憤怒の父はアイコン化に抗う

「自分のほかにも世界があることを思い知ったか。これまでおまえは自分のことしか知らなかった!本来は無邪気な子供であったにせよ、しょせんは悪魔のような悪だったわけだ!――だからこそ知るがいい、わしは今、お前に死を命じる、溺れ死ね!」
                          カフカ作『判決』より 池内紀

きのう浅田彰さんのことを書いたが、最近不思議に思っていたのは、「知識人の権威が失墜した」とか、「現代思想は過去のものになった」とか言われるわりには、色々なブログで浅田さんや東浩紀さんや内田樹さん、宮台真司さんなどの名前をやけに目にするということだ。有名なブロガーでもある内田さんは当然としても、特に東さんや宮台さんの名前は、よく色々なサイトで目にする。ぼく自身も、東さんのことは、何度も記事にさせてもらった。
これはどうしてかと考えていて思いついたのは、以前に書いた『新潮』の対談磯崎新さんが言っていた「アイコン」という概念のことだ。


この言葉は元来「象徴」という意味があるらしいのだが、あの対談では例として「イカロス」、「フランケンシュタイン」、「ゴジラ」などの名前が挙がっていた。また、バーミヤンの仏像やワールドトレードセンターもアイコンであって、アイコンであるが故に破壊の対象になったのだと、磯崎さんは言っていた。
ひょっとして、いまや「東浩紀」とか「宮台真司」、「浅田彰」は、ウェブの世界ではアイコンとして機能しているのではないか。それなら、いわゆる現代思想の権威が失墜した後に、彼らがなお盛んに言及の対象とされていることも、なんとなく納得できる。
そう考えると、浅田さんの今回の発言は、自分がアイコンとして扱われるような言説空間に対しての、アイコン(象徴)化された当事者からの異議申し立てであり、また「象徴」がブログという想像的な世界に介入することによって、この世界の言説のあり方を現実の世界のなかに参入(自立)させようという、「父」の振舞いであったのかもしれない。
無論、それをどうとらえるかは、息子たちの問題だが。


いや、というよりも、自分が「象徴」化されてしまうことへの「父」の怒りであって、その怒りとの闘争を通して、「息子たち」は、次の世界を切り開いていかねばならぬ、ということか。
カフカの『判決』の、「憤怒の父」のように。

続きを読む

ブログ・メルマガ・浅田彰

遅咲きの桜は早く散るものだそうで、近所の花はもう散り始めている樹さえある。
この土曜日に身内の花見があるので、それまではもってもらいたいものだが、日曜日は関西は雨の予報だから、桜花賞の馬券と一緒に花吹雪になってしまいそうだ。


このところ、いくつかのサイトで、ウェブ上のコミュニケーションに関する浅田彰さんの発言や、浅田さんのものらしいコメントのことが話題になっている。特に、この対談記事の最後に載っている浅田さんの文が、問題の所在をはっきり示しているだろう。

http://dw.diamond.ne.jp/yukoku_hodan/200502/index.html

また、まだ概要をご存じない方は、こちらのサイトをご覧になれば、ある程度知ることができるのではないか、と思う。立派な対処がされていると思う。
http://d.hatena.ne.jp/kwkt/

続きを読む

堀江社長と韓国のメディア

モンロー主義?

3日、ライブドア堀江社長外国特派員協会で講演を行ったが、そのなかで『(日本でも)やっとインターネットが民衆のものになったんですよ』と言ってたのには、ちょっと笑ってしまった。
いまどき日本で「民衆」という言葉を使う経営者はあまりいないだろう。特にこの人の口からこんな単語が出てくると、すごくミスマッチで面白い。
前に紹介したインタビューにも出てきたが、やはり韓国のオーマイニュースを相当意識してるのかもしれない。

続きを読む

ブログ・読書・富嶽百景

寒風に凍りつく鳩たち

ある話題についてのブログ上での言及を集約して紹介する「まとめサイト」と呼ばれるものが世の中には数多くあるそうで、このブログの記事も時々そこでとりあげて紹介してもらっているようだ。これはブログを運営する者にとっては、たいへんありがたいことだが、膨大な数のサイトに目を通し、文章を読んで要約したり、コメントや運営者についての紹介を書き添えたりすることは、たいへんな労力であろう。
ぼくは、正直言って他人の書いたインターネット上の文章、それも長文のものはあまり読まない方なので(自分がこれだけ長文を書き散らしているのに恐縮だが)、こうした営為には、ただただ頭が下がるばかりだ。
ぼくからすると、こうした紹介をしてもらうのがありがたいのは、もちろん、その事柄に関心を持つより多くの人たちに自分の文章を読んでもらい、このブログの存在を知ってもらうきっかけになるということもあるが、特に要約や引用などが添えてある場合、自分の書いたものが他人にどのように読まれ、どの部分が関心をもたれ、どのように受け取られているのかを知ることができるからだ。
自分がポイントだと思っている部分に反応されたり(これは、コメントに関しても言えるが)、引用や要約でそこを取り上げてもらっていると、自分の言いたいことがちゃんと伝わっていることが分かって嬉しいし、逆に自分にとって思いがけない要約や引用のされ方がしてあると、「ああ、こういうふうに読まれているのか」と思って、示唆を受けたり自分の表現を反省させられたりもする。
なんにせよ、これは書き手にとってたいへんにありがたいことである。

続きを読む

ぼくが堀江氏を支持する理由

Arisan2005-02-25

きのうはライブドアのことで、自分がプロのジャーナリストでもないのに、ずいぶん偉そうな書き方をしてしまった。反省してます。
この問題については、右下のアンテナのところにリンクを貼っているPUBLICITYの竹山徹朗さんが、ブログのなかで明快な意見を述べておられるので、ぜひ読んでいただきたい。

人気投票はわるくない

ただ、ぼくとしてはやはり、「人気投票」で紙面を作るという堀江氏の新聞作りに対する考え方は、それほど無茶苦茶なものだとは思えない(今話題になってるのは新聞の話ではないから、ここだけ読んだ人は何のことかと思うだろうが)。
きのう紹介したインタビューのなかでの発言を読むと、堀江氏の狙いは紙の新聞が有している不要な権威を潰してしまう、ということにあるようだ。つまり、「新聞」というメディアから、特権的な権威を剥奪して、インターネットなどによるメディアと横並びの権威しかないものにしてしまうこと。


この発想をぼくが支持するのは、今日大新聞に代表される「報道の使命」といった謳い文句が、最終的には独占資本であるメディアグループの既得権益を守るための隠れ蓑になっているとおもうからだ。この資本の形態があるかぎり、大マスコミの報道において、金科玉条のごときジャーナリズムの「倫理」や「志」は、記者個人の「言論の自由」を守らないとおもう。
あのインタビューを読んで、ぼくが江川紹子氏よりも堀江氏の方にシンパシーをかんじるのは、この理由による。
ここまで言うといいすぎなのかなあ?

続きを読む

匿名性について、もう一度

上記のブログと匿名性に関する文章を書いたあとになって、たまたまid:ueyamakzkさんのサイトの、この記事を読むことができた。

http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20040923

読みながらかんがえたこと。
ネットで議論をする場合、それが成立するために開示されているべき、発言者についての情報というものがある。さまざまな属性とか、趣味や考え方とか。そのなかに「実名」まで含まれる場合は、そう多くないだろう。
ぼくの場合、このブログをやっているわけだから、ここで書いたりコメントしている限りは、一応発言主体としての同一性は背負っている。だが、これもじつは難しいところで、ネットで公表されている実名が実生活上のそれとは限らないばかりでなく、複数の人たちが(柿本人麻呂藤子不二雄みたいに)一つのハンドルネームを名乗って運営しているブログというものも、じつは存在するのだろう。だから、「発言主体」というくくり方もあまり意味がないかもしれない。
むしろ、ある事柄について発言する場合、自分の立場がどこにあるかを明確にするための情報、いわば、発言に関してのアイデンティファイを保証する情報は、開示されているべきだろう。これは、自分の属性ということもあるが、度重なる発言機会を通して一貫した主体が話しているという保証が必要だということだ。これが、発言責任であり、紹介したサイトのなかで言われていた「恥をかけるだけ」の自己を提示する、ということであろう。
これは、いわゆる「実名」である必要はなく、発言の場における自己の同一性に責任をもつ、ということだろう。
これが、ネットでの議論の基本的な倫理となる。これを制度的に確定することは、たいへん難しい。「倫理」に期待するしかないみたいだ。
やはり、「実名/匿名」という、生活世界での区分法は、ネットの社会にはそのまま持ち込めないのだろう。
いずれにせよ、「発言に関しては責任をもって匿名を使う」ということが、とても大切だとおもう。


でも、上のサイトのなかの、「くだらないことを言ってしまったときに恥をかく」という規定は、分かりやすいなあ。
また、「コミュニケーション・コスト」の話も、本当にそのとおりだとおもう。
それから、「発言と利害」という話は、『千のプラトー』のなかに、そういうことが詳しく書いてあった。また機会があったら書きます。


時期はずれのトラックバックですみません。

ブログ・言論かおしゃべりか

どうもぼくには、インターネット上でのプライバシーなどについての意識が欠けているところがあり、他人にご迷惑をおかけすることが多い。反省し、今後改善していきたいとおもう。
そのことは別にして、ネットと匿名性、個人情報という事柄は、ぼくには正直よく分からないところがあって(たいていのことがよく分からないのだが)、はっきりしたスタンスを決められずにいる。前に、ハンドルネームに関する文章のところでもふれたが、もう一度整理してみたい。

続きを読む