『硫黄島からの手紙』

どうなんだろうな。
ぼくの周りには、『父親たちの星条旗』よりも、こちらの方により深く感動した、という人も結構居る。
でもぼくは、「星条旗」ほどのインパクトを、この作品に感じなかった。そして、そのことをどう受け止めたらいいのか、戸惑っている。


一口に言って、「星条旗」にあった怒りと葛藤に満ちた戦争告発のエネルギーのようなものを、この映画には感じなかった。それが、肩透かしというか、食い足りないような、歯がゆいような気持ちにつながっている。
日本に対してなのか、何に対してといえばいいのか、イーストウッドの「遠慮」みたいなものを感じてしまうのだ。批判し告発するべき対象、それはつまり「戦争」そのものだといっていいだろうが、そこに向けられるべき感情の激しさが伝わってこない。
だから、戦争に翻弄される個々人の苦悩や悲惨さが、適度な距離を置いて捉えられ、ヒロイズムのなかに収まってしまっている。この「反戦」は、戦争の賛美へと容易に反転しかねないような質のものだ。
そのことは、「星条旗」の映画としての破格の強度と比較したとき、明らかにこの作品の弱さの原因になっていると思える。なぜなら、ここには国家と戦争の問題をどうとらえたらいいか思い悩む監督自身の葛藤が見られないからだ。


たしかに、キャッチフレーズにあったように、「硫黄島の戦いを日米双方の視点から」とは言っても、アメリカ人であるイーストウッドにとって、それは「こちら側」と「あちら側」からそれぞれ撮る、ということを意味するのだから、この二作品が対称的なものになるはずはない。
それに気がつけば、「硫黄島」と「星条旗」はあくまでワンセットのものなのであり、非対称で相互補完的な関係にあるものとして、そこに作品の性格の違いがあるのは当然で、両者の強度を単純に比較して優劣を論じるということはナンセンスなのだろう。
日本人ならざるアメリカ人のイーストウッドが撮った映画として、「硫黄島」は、かつて「敵」としかみなされなかった人々の側にも、「こちら側」におけると同様の、戦争に翻弄される個々人の生の悲しみや苦悩があったということを正確にとらえているのであり、その誠実さにおいて、これはたしかに見事な作品になっているとはいえる。
俳優陣の演技も見事で、とくに加瀬亮が演じた元憲兵の兵士の姿は、忘れがたい印象を残す。
また、そこには、アメリカという「こちら側」の社会の内部矛盾のようなもの、戦争を遂行する国家や権力とそれに翻弄される個々人の生と「愛国」の心情との軋轢を見つめることから生じる監督イーストウッドの葛藤の巨大さが投影された『父親たちの星条旗』の作品としての凄みに匹敵するものが見出しえないのは、ある意味当然なのかもしれない。


だが、それならこの二本の映画を、あえて二部作としてイーストウッドが撮ったことの意味はなんなのか?
自分には分からない他国のことであるとはいえ、そこに生きる人間の具体像を、もっと踏み込んで描く必要があったと、ぼくには思えるのだ。つまり、国境という枠組みの手前で、イーストウッドは足踏みをしてしまっている。
星条旗」とは異なりこの作品では、戦争という場面で露わになる、国家と個人の生との対立や葛藤、愛憎の描写が、適度なところで収束されてしまっているという残念な印象が、どうしてもぬぐえない。


付記:『Kawakita on the Web』さんで紹介されていた、こちらのサイトにアップされている体験者の方の手記は、ぼくも必読のものだと思いました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iwojima/