『コーラ』21号発行

Web評論誌『コーラ』の21号が発行されましたので、紹介します。
連載企画の「現代思想を再考する」は、書いてる私も全体の構成がよく分からなくなってきましたが、第2期の3回目にあたるようです。
今回は広坂朋信さんが「グノーシス的日本」と題し、昨今の情勢に関して挑発的な論考(と、私は思いました)を執筆しておられます。不肖、私もコメントを寄せております。どうぞお読みください。


(以下転載)


■■■Web評論誌『コーラ』21号のご案内■■■

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/index.html
 ---------------------------------------------------------------

 ●現代思想を再考する[第2期] 3●
  グノーシス的日本

  広坂朋信(コメント:岡田有生)
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/gendaisisou-s3.html
  1.柄谷行人の今村社会哲学評
  柄谷行人は、朝日新聞2005年04月17日付けの書評欄で、今村仁司の『抗争す
 る人間』(講談社)を取り上げた。その記事で柄谷は「本書は、社会哲学者と
 して知られた著者の、これまでの仕事を集大成するような力作である」と儀礼
 的に評価しながら、今村の議論を次のように要約している。
 (以下、Webに続く)

  ---------------------------------------------------------------

  ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
   第27章 言語・意識・認識(言語フィールド篇)

  中原紀生
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/uta-27.html
  ■井筒豊子の和歌論三部作
  日本古典文学、とりわけ古今、新古今をめぐる言語哲学的意味論。この、実
 現されなかった井筒俊彦の和歌論を「類推」させる仕事として、若松英輔氏は
 『井筒俊彦──叡知の哲学』で、次の五つの事例をあげていました。
  その第一は、千載集における幽玄の復活を論じ、和歌の蘇生を、そして同時
 に和歌における自覚的な伝統の樹立を考察した風巻景次郎の『中世の文学伝
 統』、(風巻景次�欖いわく、「だから私は『千載集』の抒情調をもって幽玄で
 あるということにしよう。そこで『千載集』が『古今』の正調に復したという
 のは、つまり幽玄の調を打ち立てたことにほかならぬのである。ただ『古今
 集』と『千載集』とではどこがちがっているのであるかといえば、それは『千
 載集』は、幽玄という如きことを「詩」の必要条件として要求する心の生んだ
 ものであったということである。『古今集』にはそうした意識はまだ成立して
 いないのである。((以下、Webに続く)

  ----------------------------------------------------------------

  ●連載「新・玩物草紙」●
   猫は美形を保ったまま/人形姫

  寺田 操
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/singanbutusousi-11.html
   (以下、Webに続く)
  中華そば屋の暖簾の下を猫がのんびり歩いていく表紙の文芸雑誌「猫町
 庫」3集(2012・5)を開くと、和田ゆりえ『猫屋敷』に手招きされ
 た。
 《古代エジプトでは飼い猫が死ぬと、人々は眉を剃り落として悲しみ、ミイラ
 にしてバステト女神の神殿に奉納したといいます。》《彼らすべてに心優しい
 飼い主がおり、死後はふたたび彼らといっしょに暮らしたいという願いを込め
 て、丁重にミイラにしたのです。》
  古代エジプトでは死後の永遠が信じられているから、猫のミイラもあるのだ
 ろう。イギリスの探検隊がエジプトで30万体の猫のミイラを発見したという
 が、小説の主人公は古代エジプト人ではない。猫と共生している独身女性の暮
 らしを描いた作品だ。クレオパトラが黒猫を抱いて寝ている姿が目に浮かん
 だ。 ((以下、Webに続く)

  ---------------------------------------------------------------