歴史というもの

ぼくの友人で歴史研究者の小埜田君が、NHKの番組改編(改変)問題について、じつに立派な意見をブログに書いているので、是非一読されたい。

http://blog.livedoor.jp/masatix/archives/12662524.html

ぼくの意見は、これに特に付け加えることはない。

ところで、これとは直接関係なく、歴史に関して最近漠然とおもっていることを書いてみたい。
歴史がなぜ大事かというと、一回限りのものだからだ。起きた出来事についての受取り方や解釈はさまざまにありうるが、出来事それ自体としては、誰にとってもただ一度きりのもので、この一回限りのものを共有しているというところで、人と人とがつながるのだとおもう。最近、そう考えるようになった。
歴史が一回限りであるということは、だれにとっても同じ一つの大きな歴史しかないということではない。人の数だけといったらいいか、無数の歴史があるだろう。だが、歴史が一回限りであるということを自覚したときに、この無数の歴史が無数なままに、ひとつにつながりあうのである。
歴史が一回限りのもので、それが「大事だ」というのは、そういう意味だ。

こういうものとして歴史が感じ取られるためには、それぞれの人が、自分の人生を一回限りのものとして感じ取っている必要がある。おそらく誰でも持っているはずの、その感じ取る能力を、人が忘れてしまわずにいるためには、自分の一回限りの人生を大事でかけがえのないものにおもってくれる、自分以外の人たちが必要であり、その人たちの一回限りの人生をかけがえのないものであるとおもう自分自身が必要なのだ。
そのつながりあいだけが、人に自分の人生を一回限りのかけがえのないものだとおもうことを可能にしてくれ、そこから歴史を一回限りのものとして慈しむ感情が生まれてくる。

そうぼくはおもう。

いまの人たちは歴史というものを大切にしていない、と嘆く声をよく耳にするが、これはある意味では無理のないことだ。不幸にして、自分の人生が一回限りのかけがえのないものであるということを感じ取れないできた人たちに、歴史の大切さが実感できるはずはないのだ。
この人たちが、いや、ぼくたち皆が、自分が生きていることの本当の価値を見出せたときにだけ、歴史はぼくたちの社会のなかによみがえるだろう。
原野の夕映えのように鮮やかに。