『スピノザと表現の問題』読了

やっとこの本を読み終わった。

スピノザと表現の問題 (叢書・ウニベルシタス)

スピノザと表現の問題 (叢書・ウニベルシタス)

先日に続いて、とくに印象深かった一節を引いておく。
以下では、(あるがままの)存在の肯定と倫理的な生の必要とが、スピノザにおいてどのように重なっているのかが述べられているのだと思う。

 スピノザの場合二つの根本的インスピレーションが調和しているのが見られる。自然学的なインスピレーションによれば、変様をうける能力は、それが能動的変様によって行使されていようと、受動的変様によって行使されていようと、同一の本質に対して一定している。従って、変様はありうるままに常に完全である。しかし倫理的なインスピレーションによれば変様をうける能力は極限においてのみ一定している。それは受動的変様によって行使される限り、最小のものとなる。そのときわれわれは不完全そして無力にとどまり、われわれはいわばわれわれの本質あるいはわれわれの力の度合いから分離され、われわれのなしうることから分離されている。なるほど存在する様態はありうるままに常に完全である。だが、それは現実にその本質に属する諸様態に関連してのみそうなのである。たしかにわれわれの経験するもろもろの受動的変様はわれわれの変様をうける能力を行使する。だが、それらの受動的変様はその変様をうける能力をまず最小のものとなし、直ちにわれわれをわれわれのなしうること(活動力)から分離したのである。従って、有限様態の表現的変化は経験された諸変様の機械的変化においてあるばかりでなく、また変様をうける能力の力動的な変化と本質そのものの「形而上学的」変化において成り立っている。すなわち、様態が存在するかぎり、その本質そのものはしかじかの瞬間にそれに属する諸変様に従って変化しうるからである。(p230〜231)


『差異と反復』とは別の意味で、まったくすごい本だった。