Web評論誌『コーラ』9号

ぼくが前回寄稿させていただいた、Web評論誌『コーラ』の新号の案内が届きました。
以下、転載します。

■■■Web評論誌『コーラ』9号のご案内■■■

 本誌は〈思想・文化情況の現在形〉を批判的に射抜くという視座に加えて、
〈存在の自由〉〈存在の倫理〉を交差させたいと思います。そして複数の
 声が交響しあう言語‐身体空間の〈場〉、生成的で流動的な〈場なき場〉
 の出現に賭けます。賭金は、あなた自身です。

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/index.html
 ★Web等での本誌のご紹介も、よろしくお願い申し上げます。
 
 ●シリーズ〈倫理の現在形〉●
 
  残念ながら、今号は寄稿者の都合により休載といたします。

  ---------------------------------------------------------
 
 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
  第13章 ラカン三体とパース十体(序)
 
  中原紀生
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/uta-13.html

   宇波彰氏は、『記号的理性批判──批判的知性の構築に向けて』の第1
 部「理論的な領域」に収められた七つの論考群で、パースとラカンとベンヤ
 ミンの思考を関連づけています。精確に述べると、パースの三つのカテゴリ
 ー論のうちの「第一次性」、すなわち「あらゆる綜合と差異化よりも以前に
 ある」もの、いいかえれば言語化できない何かと、ベンヤミンの「純粋言
 語」、すなわちいかなる表現も表象も担わない言語、したがってわれわれに
 届かない言語と、ラカンの三領域論のなかの「ル・レエル」、すなわちシン
 ボル化(言語・記号によって表象されること)を拒否するもの、もしくは
 「特殊な意味での「物」の領域」という三つの概念を、いわば「星座的」
 (ベンヤミン)ないし「機械状」(ガタリ)に連結して論じているのです。
  以下、宇波氏の議論を、主として、(ベンヤミンラカンとの関係を軸に
 パースの思想を主題的に論じた)「弱者の言説」から抜きだし、適宜、(
 「ラカンシニフィアンに光あれ!」「アブダクションの閃光」「廣松渉
 言語哲学」といった)他の論考での議論を補ったうえで、編集し要約してみ
 ます。(以下Webに続く)

  ---------------------------------------------------------

 ●連載:新・映画館の日々」第9回●
  人でなしの恋――『シルマリリオン』論序説

  鈴木 薫
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/eiga-9.html

  J・R・R・トールキンはいまだ発見されていない未来の作家である。
 『指輪物語』があれだけ評判を取ったのは、何かの間違いだろう。いや、あ
 れに(あるいは映画化されたものに)惹きつけられ、ファンになったという
 のなら、それはそれでいい。『指輪物語』は確かに「快楽の装置」であっ
 て、『シルマリリオン』(邦訳『シルマリルの物語』)を知らなくとも十分
 に楽しめるものであるから。驚くべきは、少なからぬプロの書き手が、賞賛
 すべき『指輪物語』の作者トールキンの作であるという理由で、やむをえず
 (としか思えない)これに言及する際、それが彼らにとっての「快楽の装
 置」として機能しないため、これは『指輪』のための舞台を準備したものに
 すぎないと言いくるめて、おのれの不能ぶりを糊塗し、また、自らの理解力
 のな さを棚に上げて、『シルマリリオン』を“難解”と呼んではばからな
 いことだ。

  『指輪物語』は実のところ『シルマリリオン』から派生したものであり、
 いかに長大であれ、また、切り離してそれだけで読めるにせよ、その副産物
 でしかない。職業的小説家ではなかったトールキンの生涯をかけた“主著”
 は、どう見ても『シルマリリオン』である。『シルマリリオン』に作者が入
 念にほどこした仕掛けが見分けられなければ、『シルマリリオン』と『指輪
 物語』がどう繋がっているのかもわかりようがないはずだ。
 (以下Webに続く)
                          

  ---------------------------------------------------------

  ●コラム「コーヒーブレイク」その3●
   歌謡「おさななじみ」にみる〈公的記憶の改竄又は無化〉


  橋本康介
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/column-3.html
  永六輔は、63年当時に高校生か大学生(つまりは16〜22)である諸君の少
 年期を拝借し、彼らが自身の近未来から、個人史を振り返える。
  そんな設定で、時代・世代を問わず歌える歌を作詞したに違いない。そう
 だとは思う。
  しかし、当時30歳の永が1933年生まれ、歌い手の初代デューク・エイセス
 が30年代後半生まれの、若いパパ・ママ達であってみれば、聞き手がそこで
 「作り手の幼少期、初恋、結婚なのだ」として聞いたとしても、それは聞き
 手の責任ではない。事実、当時誰もがそう聴いたのだ。(以下Webに続く)