「歴史性」と「非人格的」

存在と無〈1〉現象学的存在論の試み (ちくま学芸文庫)

存在と無〈1〉現象学的存在論の試み (ちくま学芸文庫)


以前、ここにも書いたことがあるがシモーヌ・ヴェイユの本を読んでいると「非人格的」という語が重要なものとして肯定的に使われていて、それに関心を持っていた。
今回、この本を買って読み始めてみると、冒頭の文庫版への注記というところに、「非人格的 impersonnel」という語について書いてあり、まったく同じかどうか分からないけど、サルトルもやはりこういう言葉を重要なものとして用いているのか、と思った。


それで、注意して読んでいくと、第二部第二章の「時間性」というところの後半まで来て、ようやく「人格 personne」という言葉が出てきた。文庫版の巻1の442ページである。


その前に、この第二部全体は、「対自存在」という題がついている。この「対自」という言葉は、よく分からないところがあるけど、事物と違って同一的なものとして完結して存在することができなくて、未来や周囲の存在に対して自分を投企していくことでしか存在できないという、人間の意識のあり方を示してるもののようだ。
それに対して、事物のような存在のあり方を、サルトルは「即自」と呼んでいる。これは、事物の存在のこと、人間の場合でもたんに事物(対象)としてのみ見られた場合には「即自」存在ということになるんだろうけど、もっと具体的に考えると、サルトルはこの言葉で特に「家族」のことをイメージしてるのではないか、と思える節がある。
それは、「対自は、投企が十分に出来ないと(自己欺瞞があったりすると)、すぐに即自にからめとられてしまう」とか、「即自としての自分に戻ってしまう」みたいな表現がやたらに出てくるからで、個人をとりまく家族や家族制度、また家族との同一性における自己自身のことを指して「即自」と呼んでいる場合がある、と仮に考えれば理解しやすいのではないかと思う。


さて、「人格 personne」という言葉の話に戻る。
このあたり(第二部第二章の後半)の話というのは、サルトルは、人間の自己についての意識、つまり反省を、「純粋な反省」と、「不純な反省」の二つに分けて論じている。
「不純な反省」は、性格や情緒などの、普通心理学の対象となるような人間の心のあり方のことだが、それは「純粋な反省」からの派生であり、「自己欺瞞」的なものであるとも述べられている。
「人格」は、その「不純な反省」の領域に関わるものだという。
とすると、最初に書いた「非人格的」ということは、「純粋な反省」の方に関係していそうである。
では、そのより根原的な反省といえる、「純粋な反省」とは、どういうものだろうか。
それは、「対自」という、いわば自己と非同一的なものである意識が経験する反省だが、自分(意識)自身を対象化しない、「観点をとらない」反省のあり方だと言われている。

事実、反省される意識は、いまだ、反省に対して一つの外部として、ひきわたされるのではない。(p425)

認識するとは、自己を他者たらしめることである、しかるに、まさに、反省するものは、自己を、反省されるものとはまったく別の他者たらしめることができない。(p426)


面白いのは、サルトルはこうした「対自」の根原的なあり方にもとづく「反省」の特徴、つまりは人間の意識存在というものの最も純粋で根原的な相と呼べるものを、「歴史性」という語を用いて説明していることだ。
歴史性というと、普通自己意識にとって外部的な体験、意識としての「自己自身」の純粋な同一性の外側にあるものと考えそうだが(ぼくは、そう考えそうになる)、サルトルの考える意識(対自)と歴史性との関係は、そういうものではないようである。

私に関して反省するところの反省者は、何だかわからない純粋な無時間的なまなざしではない。むしろ、それは、私である。それは、持続するこの私であり、私の自己性の回路のなかに拘束され、私の歴史性をもったこの私である。(p420)

事実、もしわれわれが対自をその歴史性においてとらえるならば、心的持続は消失し、諸状態、諸性質、諸行為は消え去って、対自としての限りにおける対自に席をゆずる。かかる対自は、独自の個別性としてしか存在しないのであって、その歴史化的過程は不可分なものである。(中略)自分の自己性を歴史化するものは、かかる対自である。(p435)


サルトルのいう「歴史性」は、性格や情緒といった心理的な事象が派生する以前の、根原的な自己(対自)の体験に関わっている。
そうした心理的(人格的)なものに還元されないような私の生の体験、そこにサルトルのいう「歴史性」は関わるのであり、したがってそれは「非人格的」という語とも当然関わるものだろう。
とりあえず、そんな目星はつく。