『それでもボクはやってない』

周防正行監督の11年ぶりの新作は、痴漢行為の冤罪裁判を扱ったものだが、まさに「世界レベル」というしかない大変な傑作に仕上がっている。
ここ数年の、犯罪や裁判を扱った世界中の映画のなかでも、その完成度においてトップクラスに入る出来だろう。


この作品の土台にある、監督の社会に対する意識、感情というものははっきりしている。
それが端的に示されているのは、たとえば役所広司の演じるベテラン弁護士が、ある冤罪的な事件の被告の無実を勝ち取ろうとして挫折することになった若い弁護士を叱咤する場面である。
『われわれが相手にしているのは国家権力だぞ。そんなことぐらいでへこたれてて、勝てるわけがない』
そういうふうに言う。
つまり、警察や司法制度を含む国家権力、そしてその行政機構の歪んだあり方に対する批判と対決の意志を持つ人たちの姿が、強い共感をこめて描かれている。
だが、ここで批判的に語られている「国家権力」とか「行政機構(権力)」といったものの、実体はどういうものだろう。
それは、この会見の中で監督が語る「人が人を裁く」とはどういうことかという、やや哲学的にも思える問いかけに関わっているのだと思う。


この映画のなかで、最大の山場といえるシーンは、ラストの部分とともに、映画の中ほどで痴漢の被害者であり、主人公(加瀬亮)を告発した女子学生が、弁護士や裁判官から綿密な質問を浴びせられる法廷場面である。
このシーンの緊迫感はすさまじい。
そこでは、現実に何者かによる痴漢の被害を(しかも、どうやらたびたび)受けたこの女子学生が、その勇気を振り絞った告発にもかかわらず、主人公の無罪を勝ち取ろうとする弁護士や、正しい判断を下そうとする良心的な裁判官によって、細い糸で締め上げられるように問いただされていく姿が、ある種の理不尽さをともなって描かれる。
この場面を見ながら、それまで無実の罪を強いられてあえぐ主人公の苦悩に共感してきた観客たちは、「正義」ということとの関わりにおいてとらえられる「真実」が、どうやら一通りのものではないということに気づく。
つまり、誰が犯罪行為を行ったかという水準で言えば、たしかに「事実はひとつ」なのだが、「誰が苦しんでいるのか」「誰に罪があるのか」「誰が正義なのか」といった事柄については、人は複合的な「真実」に関わらざるをえないのだ。
人と人とを否応なく結びつけている、その複合性の次元を無理やり消し去り、「ひとつの真実」「ひとつの正義」が決定可能であるかのように思わせようとするもの、それがつまり「国家権力」と呼ばれるものだと思う。
それは、人と人とが具体的に結びつき、ときに背反しながらも生きているあり方を見えないものにしてしまい、代わりに「加害者/被害者」というふうな、偽の対立を置く。
この場面で、証言をする女子学生の背後に、仕切りを隔てて、彼女と(公的には)対置する位置にいるはずの主人公が、同じ平面状に並んで映されるショットは、秀逸である。
そこには、国家や行政機構によって設定され、押し付けられた「被害者/加害者」、「原告/被告」といった偽の対立を脱して、そうした権力がもたらす構図から自由であろうとする人間たちの姿が、象徴的に描かれていると思えるからだ。


こうした、権力が強いる枠組みからの脱却の兆しが、よりはっきり示されているのは、映画の終わりに近く、最後の後半で現在の思いを陳述する主人公が、この女子学生やその家族の苦悩に思い至って、涙で声を詰まらせる場面である。
この主人公は、真犯人ではないわけだから、自分の罪を悔いて感情を高ぶらせる、というふうなことはありえない。
冤罪の被害者として、同様に刑事による証言への圧迫を受けたり、また日常で男の痴漢行為を被ったりという、「強者」による被害に苦しみ続けている者の痛みを、自分自身の痛みそのものとして、この主人公は感じとったのだと思う。
ここには、権力の外側で、人と人とが複数的に生を生きる可能性のようなものが、開示されていたと思うのだ。


映画の最後で、主人公は「自分が無実であるという真実を、自分はたしかに知っているのであり、だから今自分は、判決を下した裁判官を裁くことができるのだ」と、力強く独白する。
それは、国家が設えた警察や司法制度の支配から脱却して、「独立」を勝ち取った一人の人間の言葉として聞こえる。
国家や司法が設える「正義」を盲信するのでなく、自分が自分の真実を貫いて生きていくために、司法や社会全体が「正義」や「公正」に近づくことを要求し、そのために戦おうとする一人の人間の姿。
この映画は、そういう「国家」や「制度」からの、一人の市民の独立の過程を描いたものであると、ぼくには思えた。


俳優陣は、「全員が素晴らしい」と言いたくなるほどだが、主役の加瀬亮役所広司以外では、判決を下す裁判官役の小日向文世や、検事役の尾美としのりなどが、とくにぼくの好みである。

『Freezing Point』さんの関連記事(リンクも多数)。