追悼・森毅氏

数学者の森毅氏が亡くなった。


朝日や毎日の記事を読むと、専門の数学や数学教育での仕事についての扱いがあまりに小さいという印象を受ける。
人気を博した氏の社会評論、文明批評的な文章や発言も、専門分野で培われた思想や経験と深く関わって出てきたものだったろうと思うだけに、不満である。
だが、朝日の記事に載った安野光雅井上章一両氏のコメントは、氏の人柄と教育者・書き手としての仕事の質をよく伝えていると思った。特に、井上氏が語っている教壇での森氏の姿は、森氏が語った湯川秀樹博士の(若手研究者たちを前にした)姿を髣髴とさせる。http://www.asahi.com/obituaries/update/0725/OSK201007250090.html



ところで、毎日の朝刊に載った池田浩士氏(京大名誉教授・ドイツ文学)のコメントを読むと、69年の大学闘争の頃の森氏の姿が、距離を置きながら回想されている。
ネットにはやや短い文章しか載ってないようなので、紙面から全文を写しておこう。

全共闘運動のあった69年、京大が職員も巻き込んで真っ二つになったが、森さんは「おれは京大の一匹コウモリや」と言って、あっちについたり、こっちについたり。「正義の戦い」というのが嫌いで、必ず間違えると考えたのだろう。自分で「ふにゃふにゃ路線」と呼び、うまく人の心をとらえて動かそうとした。(7月26日毎日新聞大阪版朝刊より)


こうして書き写してみると、最後の一行には、森氏の「戦略」に対する池田氏の理解と尊敬の気持ちが込められてるようにも感じる。
ともあれ、この「おれは一匹コウモリや」という言葉に示されてるように、氏の生き方と言葉は、一般化されてモデルにされることを許さないような質のものだったのではないだろうか。
そういう意味では、一番「人気者」になるべきでない人が「人気者」にされてしまった、といえるのかもしれない。


上の池田氏の回想に出てくる話だが、ぼくの読んだ記憶では、森氏はこのことを、次のように書いてた(語ってた)と思う。
対立してるAとBとがあるとして、Aの会議に顔を出したときはBの立場に立って発言をし、Bの集まりに行ったときはAの考え方に立って意見を言うようにする。
そうすることで、どちらにおいても重きを置かれるようになる。なぜかというと、誰もが対立してる人たちの考え方を知りたいと思っているからだ。
つまりこうしたことを、一種の処世訓のようにして語るというところにも、氏の語り口の特徴があったように思う。
ぼく自身はそれを読んだときに、これはとても真似が出来ない生き方だと思って感心したものである。それは「処世訓」というよりも、「渡世」の知恵とでも呼ぶべきものではなかったか。


毎日の追悼記事には「ええんちゃうの」精神という言葉が出てきてたと思うが、上のような状況で、かりに氏が「ええんちゃうの」と思ったとしても、それはその場において見られた対立のあり方などが、森氏にとっては旧態依然たる「どうでもいい」ことに思えたというだけであって、その対立において問われていることや、対立そのものが「どうでもいい」という意味ではなかっただろう。
むしろ、ほんとうに「どうでもいい」と言うわけにはいかないことが、そうした「どうでもいい」ことによって覆い隠されていく現実に、「ひとりで」喧嘩を売ろうとしたところが、この人の偉さの核心だったと思う。
そのことを見ないで、森氏の表面の物言いだけをとりあげて安易な現状容認主義のごとくに報じるのは、まさしく換骨奪胎というものだろう。


日本の数学者や自然科学者のなかでもずば抜けて発言に信頼のおける人であったし、多くのことを学ばせていただいた。
謹んでご冥福をお祈りします。