『中動態の世界』

この本は、昨年出版された日本の人文書のなかで、間違いなく最も話題になった本なのだが、僕は正直、途中まではそんなに引き込まれなかった。しかし、メルヴィルの小説『ビリー・バッド』を論じた最後の章の力強さには圧倒された。

続きを読む

『西南役伝説』


石牟礼道子のこの本は、20年以上にわたって書き継がれた10篇ほどの短い文章からなっているのだが、その中でも「天草島私記」と題された作品は、とびぬけて高い達成を示していると思われる。
そう言えるのは、この作品では、語り手でもある書き手と、対象との距離感が、本書中の他の作品とは明らかに異なっており、書き手である(恐らく)石牟礼自身の狂おしい情念のようなものが、文章に反映されているからである。そのため、この本の他の文章にはみられる、「近代VS非(前)近代」、「市民(プロレタリア)VS民衆(農民)」、「政治VS生活」といった平板な二分法(それらはナショナリズムにたやすく回収されていくものだ)が、ここではその影を薄めることになっていると思う。
この、悩ましい情念の噴出をもたらした重要な契機は、石牟礼の出自にかかわる天草の困窮した農民たちが、江戸末期に南九州の山地に移住してきたという事実への、作者の想像だ。

天草の西海岸をとおって来て“九州本土”に入ると、土のほぐされている深さ、やわらかさがちがう。色もちがう。毛のような草の生える畳半枚ばかりの畠にも、潮の来ぬ間に通る渚の磯道にさえも甘藷や麦を作っていて、それでも人間を養う地(くだ)の足りない天草とは、せつないほどに土そのものがちがうのだ。山から海までの間に広い地(くだ)があることからしてなんという驚きであることか。ここでは草の色さえ、噛めば青汁がほとばしりそうに柔らかくゆたかな色をしていることか。山坂のわきに生いしげる樹々や羊歯の葉や、岩の苔さえも恵みの神の宿った聖なる苔に見えたことであったろう。よか地じゃ、見かけからして天草の痩せ地とはちがう、と思い思い、重い荷物をゆすり直して、登って行ったにちがいない。(p136〜137 「天草島私記」)

このあたりから、石牟礼の文章は、彼女自身の表現を借りれば、憑依的な色合いを帯びていく。
その想像と情念が頂点に達するのは、幕末の弘化一揆の首謀者として獄門に処せられた 或る人物の跡をたどるくだりにおいてだ。

法界平等利益、とは刻み深く、ひろがり無限の文言ではある。その文言の下に彼自身がひらいて見せた現世の凄相をわたしどもは見なければならない。(p167 「天草島私記」)

わたしが生首になって山の方を向かせられたとしたら、魂の眼(まなこ)を項(うなじ)の後に生やしてでも海の方を向く。(p169 「天草島私記」)

そこから、石牟礼は、過去と現在(水俣)とをつなぐ、民衆の抵抗と生命への愛着の根源を見据えていく。それは、たんなる近代批判を越える、内在的で普遍的な生へのまなざしと呼ぶべきものだ。

弘化の天草一揆衆は徳政という言葉で何を訴えたかったのか。幕藩体制の崩壊を受けて、「御一新」を指導した近代的エリートたちが、それを幕藩時代の役人たちより正しく理解したとはとても思えない。前近代の民の訴えたかった心情を、近代社会はさらに棄てて顧みない。それはなぜなのか、どのように捨てて来たのか。永年にわたる自己の疾病のようにこだわり続けてその極限に水俣のことがある。(p170〜171 「天草島私記」)

土地は海と共に、生命の母胎であると共に魂の依る所であり、いわば彼らの一切世界そのものであったろう。それを銀主から奪われるというのは世界そのものを失うようなものであったろう。
 ここでいう世界とは、下層農漁民たちが夢見うる至上の徳と情愛と、理(ことわり)とが渾然一体となった神仏の如きものが宿る深所、そこに魂をあずけて、共に統べられると思える依り代として、経済基盤の今一つ奥に至る現世の足がかり、手がかりとして土地は観念されていたに違いない。(p171 「天草島私記」)

 石牟礼の思想はここでは、マルクス主義を拒絶して、かえってマルクスの思想の精髄に届いているとさえ思えるのである。

『資本論』読書メモ・子どもの権利とラディカリズム

資本論』が書かれた19世紀中頃のイギリスでは、さまざまな労働法制が(数十年にわたる闘争と論議の末に)成立していったわけだが、そのなかでも、工場などにおける子ども(早い場合、6歳頃から)の長時間労働を法律で禁止するかどうかが、大きな問題となっていた。というのも、当時、ほとんどの資本家(工場経営者)は、子どもの労働なしでは経営は成り立たないと考えていたからである。
長い議論の末に、ようやく議会において人々が一致した見解は、とにかく、貧困(それはもちろん、資本主義がもたらしたのだが)の故に子どもたちを工場などの労働力として売り渡してしまう親たちの横暴から、子どもの権利を守らねばならない、という点だった。つまり、資本による搾取からではなく(これでは、資本家側は納得しまい)、親権の暴力から子どもを守るべき、ということで議論が一致し、子どもの長時間労働を禁じる法の制定にこぎつけたというわけだ。
このことについて、マルクスはこう書いている。

しかし、親権の濫用が、資本による未成熟労働力の直接または間接の搾取をつくり出したのではなく、逆に、資本主義的搾取様式が、親権に適応する経済的基礎を廃棄することによって、その濫用に至らしめたのである。資本主義制度の内部における古い家族制度の解体が、いかに怖ろしく厭わしいものに見えようとも、それにもかかわらず、大工業は、家事の領域の彼方にある社会的に組織された生産過程において、婦人、男女の若い者と児童に決定的な役割を割り当てることによって、家族と両性関係とのより高度な形態のための新しい経済的基盤を創出する。(『資本論』第一巻第13章 岩波文庫版(二)p511 向坂逸郎訳)

この文章は、前段では一見すると、資本主義の暴力こそが問題の本質だと言っているように読め、『資本主義制度の内部に・・』に始まる、後段とのつながりが分かりにくい。
 だが、もちろん、マルクスの思想の特質は後段の方に示されている。
つまり、資本主義による『親権に適応する(旧来の)経済的基礎』の破壊を、マルクスは悪いこととは考えていないのだ。それは、この破壊が、親の子に対する、強者の弱者に対する、搾取と支配の構造(それは、資本主義以前からあるものだろう)をあかるみに出し、解体する力を持つものだからだ。家族制度は、たしかに時には、この構造から弱者を守るために機能することもあるが、人類史の中では、むしろその逆の働き方をすることの方が一般的だったのではないか(「母よ、殺すな!」という、「青い芝の会」の横塚晃の叫びが想起される)?
資本主義は、その一般的構造をむしろ代表し、拡張するものであり、それがもたらす矛盾(闘争)の激化が、結果的に、あるべき未来を開く。つまり、『古い家族制度の解体』が、真に解放された、平等な社会の実現を可能にするというわけだ。
マルクスは、たんに資本主義の悪だけを問題にしたわけではない。強者が弱者を支配する構造は、資本主義よりも古くから、あるいはより根底に存在するものであり、資本主義(特に産業資本主義)は、その構造の暴力性を急速に拡大する半面、その解体をもたらす力でもある、という考え。
ここに、マルクス主義の(悪い意味で)進歩主義的な側面、少なくとも資本主義の発展に対する両義的な態度も出てくる。
とはいえ、資本主義という現象を越えて、より根底的な構造の解体を目指そうとする、この傾向自体は、マルクスの思想の最大の魅力ではないかと思う(それは、ルソーにも通じている)。その意味では、中国の文化大革命は、決してマルクスの本道からの逸脱ではなく、その本筋をそれなりに突き詰めたものだったのだと思う。
どれほど大きな災厄をそれがもたらしたからといって、「あれはマルクスの思想の本質とは無縁」などと言ったのでは、彼の思想の核心の部分を受け継ぐことは出来ないと思うのだ。


しかし、では、その末に、未来においてもたらされるとマルクスが考えた『家族と両性関係とのより高度な形態』なるものが、果たして、この搾取と支配の構造を脱しているものなのか。
それらは実際には、真のラディカリズムとは真逆の、強者による弱者の、別様の支配や利用のあり方にすぎなかったのではないか。それが、マルクスの思想に対して批判のなされるところであり、共産主義等々の名を付されたすべての(ラディカルとみなされた)コミューン主義的な思想や運動の実態でもあっただろう。
だが、だからといって、マルクスによるラディカルな告発をなかったことにして、資本主義をはじめとする諸力が支配する暴力的な世界の現実をひたすら追認していくことなど、われわれに許されているはずもない。
搾取と支配の構造からの解放は、「あるべき未来」においてではなく、資本主義の過酷な現実との闘争のさなかでこそ、私たちの中で追求され、少しずつ実現されるべきものなのだろう。

『私はあなたの二グロではない』

『私はあなたの二グロではない』という映画を見た。
これは、アフリカ系アメリカ人の作家ジェームズ・ボールドウィン(男性同性愛者であることも明かしていたという)の文章と発言の映像を軸にして、米国の黒人差別と解放運動の歴史を描いたドキュメンタリー。
キング牧師マルコムXなどボールドウィンと親交のあった著名な活動家の男女(キングやマルコムと同様にやはり30代で亡くなった有名な女性運動家も出てくるが、名前を忘れてしまった)も登場する。
ボールドウィンの米国社会に対する分析は、一つの社会がどういう仕組みや事情でどうしようもなく差別的になるのかということをきわめて正確に見抜いているので、他の社会にもそのままあてはめられる。見ていて、明治以後の、そして特に今の日本社会のことを語っているようにしか思えない所があり、震撼した。
未発表に終わったというボールドウィンの草稿の朗読は、サミュエル・L・ジャクソンがやってるそうだが、集会やテレビショーに出た時のボールドウィン自身の肉声と表情が強烈な印象を残す。
あれほどの困惑や恐怖、自分の住む社会と人間に対する絶望の表情を、ほとんど見たことがない。

『ポスト・オリエンタリズム』

ポスト・オリエンタリズム――テロの時代における知と権力

ポスト・オリエンタリズム――テロの時代における知と権力

近所の図書館にあることを知って、さっそく読んでみた。

続きを読む

『眉屋私記』

眉屋私記 (1984年)

眉屋私記 (1984年)

上野英信のノンフィクション『眉屋私記』は、以前から読みたかったが、最近やっと読めた。

続きを読む

『ゾルゲ事件とは何か』


だいぶ前から読みたかった本だが、先日、やはり図書館で借りてきて読んだ。
僕は引き込まれてあっという間に読んだが、密度がすごいので、本を読みなれてない人には、とっつきにくいかもしれない。

続きを読む